【STEPN】収益管理エクセルシートの使い方

STEPN
この記事は約5分で読めます。

こんにちは!
「歩いて儲ける」今話題のSTEPN(ステップン)

始めたはいいけど、いったい費用はどのくらいかかっていて、収益はどのくらい出ているのか管理が大変と思っている人もいるのではないでしょうか?

そんな人向けに僕が普段使用している「完全オリジナル」なエクセルを公開したいと思います。

ステップンを始めるかどうか迷っている人も、最初のころの収益状態がわかると思うので、少なからず参考になると思います。

こんな人に役立ちます
  • STEPNの収益管理をちゃんとしたいって思っている人
  • 原資回収までの日数を管理したいって思っている人
  • STEPNをやるかどうか迷っているって人

 

↓関連記事↓

↓スポンサー↓

コインチェック

 

エクセルの管理シート

自分用に作ったのですが、使っているうちに便利だったので公開することにしました。

「誰でも使える」ことをベースに作っています。

 

推奨環境

推奨の環境は「最近のエクセルが普通に使用できる」スペックであればOKです。

オフィスの2007以降が使えたら問題無いと思います。

マクロは使っていないので、グーグルのオフィスなんかでも使えると思います。

この辺の意味が不明の人は「取り合えず使ってみて」ください。ダメだったら破棄すればOK。

 

構成

このエクセルのページ構成は以下の通りです

  1. 説明
  2. 相場
  3. 収益
  4. 費用
  5. 損益 
  6. 資産
  7. マスタ

順番に説明していきます。

 

説明

  1. 入力するのは「ベージュの色」のとこだけ
  2. 必須箇所はみだしが赤文字のとこだけ

・・・って2点のみが「説明書」らしい点です

 

相場

入力必須箇所は「日付」~「USDT/JPY」のベージュ箇所のみです。

右側の白いところは自動計算でやってくれます。

収益管理が目的なのでSTEPNで走ったり歩いたりした日 全ての相場が必要です。

自動で持ってこれたらかっこいいのですが、僕にそんな技術はありません・・・

おすすめのチャート分析サイト→TradingView

値を見るだけなら→GST/USDTGMT/USDTSOL/USDTUSD/JPY(円相場)

 

収入

基本、「結果画面」をそのままベージュのとこに入力するだけです。

わかること
  • 獲得(円)・・・例の場合13,339円
  • GST/エネルギー・・・1エネルギー毎の獲得GST(例の場合6.83GST)
  • GST/エフェシエンシー・・・1エフェシエンシー毎の獲得GST(例の場合0.13GST)

 

費用

掛かった費用をベージュ箇所に入力するだけです。

 

損益

これが目的のページです。

「相場」・「収益」・「費用」をちゃんと入力したら この「損益」が出ます。

最初のうち特に参考になるのが一番右の「原資回収日」です。

ちっちゃくて見づらいので、左・真ん中・右のブロックそれぞれで説明します。

 

左のブロック:損益

開始日を入力したら「日付の一番上」がその日付になります。

ほかに入力するところはありません。

わかること
  • その日の損益(右から2番目)
  • 開始日から現在までの「累計損益」(一番右)

    

真ん中のブロック:費用内訳

費用の内訳を表示しています。

入力箇所はありません。

 

右のブロック:原資回収シュミレーション

最大エナジーのとこに「1日にはいるエネルギー」を入力するだけでOKです。

わかること
  • 原資(かけた費用)の回収日(一番右)
  • 原資回収にかかる日数(右から2番目)

 

回収日の考え方

回収日の考え方は以下の通りです。

このままのペースでいった場合の累計収益が累計費用を上回る日って認識です。

このままのペース=その日の収益-その日の修理代

「収益」と「修理」が通常発生する項目なのでそうしました。

 

資産・マスタ

 

資産

「資産」のページは「メモ」くらいの認識でOKです。

とくに計算式もいれていないので、無ければ無くてもOKです。

なんとなく買った「スニーカー」と「GEM」をリストにしました。

 

マスタ

マスタのページも普段は使いません

「費用」ページの「備考①」のリストを設定しているだけです。

 

まとめ

今流行りのSTEPN(ステップン)ですが、闇雲にやってもしょうがありません。

損益管理をしっかりやることが重要です。

税務署もだまってないでしょうし・・・

今回は僕が使用している「損益管理シート」を公開しますので是非ご参照ください。

この記事がみなさまの参考になれば幸いです。

   

コメント