
こんにちは!ロクマです
今回はbitFlyerで「仮想通貨を買う方法」を画像を使って解説します

- 2021年10月から仮想通貨投資を始め
- それからNFTやSTEPN、Defiなどを体験
- 令和4年分から確定申告書を自力で提出
- 仮想通貨の税金に関する記事多数
- STEPNの税金管理シートを無料公開
入金する(おさらい)

まずは「入金のしかた」をおさらいしておきます
既に済んでいる方は飛ばしてください
bitFlyerにログインし、右の方にある「銀行口座確認」の「未確認」となっているボタンを押します

銀行口座情報の登録
ご自身の銀行口座の情報を入力しましょう。
この口座が「振込元」になったり「振込先」になったりします。
「住信SBIネット銀行」か「イオン銀行」があると送金手数料が無料になったり何かと便利です。

承認済確認
ホームページの「銀行口座情報確認」がしばらくすると「承認済」に変わります。
銀行口座を登録したばっかりの時はまだ「未承認」のままです。

登録してからだいたい10分くらいで変わります

入金する
①「入出金」→②「入金」→③「登録済の銀行口座から振込入金する」の順にクリック


振込先が表示されるので、そこに振り込んでください


振込先は変わらないので銀行アプリに登録しておいたら便利です
入金確認
ホームに戻り「お取引レポート」をクリックすると入金を確認できます

平日の3時までなら10分くらいで反映します

その他の入金方法
bitFlyerには通常の振込以外にも「ネットバンキング経由」や「コンビニ入金」を準備しています

しかし、銀行アプリがあればスマホで完結できるので、特にネットバンキングやコンビニ入金を使用する必要は無い気がします

僕はGMO銀行の送金無料枠を使って毎回入金しています
仮想通貨を買う

3か所の売場
bitFlyerには仮想通貨を買える場所が3か所あります

3か所にはそれぞれ特徴があり、まとめたのが下の表です

お勧めは「②取引所」です
イーサリアムなどを買う場合は「③bitFlier Lightning」を使いましょう。
名前や見た目はややこしそうですが、使っているうちに少しずつ慣れて行きます

①販売所は、操作は簡単ですが手数料が高いので、なるべく使わない方が良いです
①販売所の手数料は高い
下の表は全く同じ時間の①~③それぞれの1ビットコインの価格です
①販売所は②取引所に比べて約7万円以上も高い金額を出さないと1ビットコインが買えないことがわかります

■価格が高い理由
①はbitFlyerが所有しているビットコインを買う場所です
一方②と③はビットコインを売りたい人から直接買う場所で、bitFlyerはその場所を提供しているにすぎません
なので①にはbitFlyerの利ザヤが手数料として乗っているわけです
■買い方
買い方自体は「買う」ボタンを押したら、あとは日本円いくら分買うかだけ入力すればOK


①販売所は手数料は高いけど、その分操作はいたってシンプルで使いやすいです
②販売所
したの画像は②販売所の画面です

「価格」を入れる(価格ボードを参照する)
↓
「数量」を入れる(小数点でもOK)
↓
「買う」を押したら発注が飛びます
価格ボードは「板」とも言わる「現在の値付け状況」です
上の赤いとこが「売りに出している人」下の緑が「買いを出している人」
赤と緑の境界線が「現在値」です

目まぐるしく現在値は変わるので「だいたい」のとこで値決めしましょう
目まぐるしく変わる現在値の様子↓
③bitFlyer Lightning
最初ちょっと取っつきにくい「bitFlyer Lightning]、重点的に説明します

でも慣れるとこのbitFlyer Lightningが一番使いやすいです
ペアを決める
まずは赤丸をクリックして「ペア」を決めます
ペアとは「買いたい銘柄」のことです


ペアが何種類か出てきます
「BTC/JPYペア」とは「日本円でビットコイン」を買うって意味です

今回は「ETH/JPYペア」を選択します

つまり「日本円でイーサリアムを買う」ってことです
「指値」か「成行」を選ぶ

指値:値段を指定して買う
成行:いくらでも良いので買う(今の市場価格で買う)

そのとなりの「特殊」は上級者向けなので割愛
僕も使ったこと無いです
数量と価格を入れて「買い」ボタンを押す

「指値」は価格指定なので価格を入れますが「成行」は「今の市場価格で買う」注文なので価格を入れる欄はありません

となりの「特殊」は上級者向けなので割愛します
ちなみに下の画像見たいな感じです
「特殊」画面(上級者用:詳細説明は割愛)

実際に買ってみます
例として「成行」で「10万で買える範囲の数量」を買ってみます

「成行」を選択し「数量」を入れて「買い」ボタン

操作はそれだけです
今回は「日本円10万円分のイーサリアム」を買いたかったので、数量は電卓ではじきました
所有円(10,0000)÷現在値(143,885)→0.695
今回の手数料は0.0010425ETHでした(約150円)
確認画面

確認画面がでますので「買い」を押してください
資産状況のチェック
買った仮想通貨は「ホーム」画面で確認できます

まとめ

この記事は以上です。
不明点やお気づきは下のコメント欄か、TwitterのDMからお気軽にどうぞ。
ついでにフォローしてくれたらうれしいです。@rockman_2022

この記事があなたに少しでも役立てば至極幸いです。
それではまた!!

コメント
[…] 昨日の記事→【仮想通貨】国内の取引所で実際に買ってみます […]